i-modellers 2号 ミニスケールのティーガー1 フジミ 1/76

ミニスケールのティーガー1
  フジミの1/76キットを作る

|1|2|3|4|5|6|7|8|

image13.jpgimage13.jpg
並行製作中の三輌の内、ツィメリットコーティングの剥がれとフェンダーの剥離を表現した一輌を拡大して撮影してみました。サーフェイサーを使ったもう一つの理由は、プラのままでは見えにくかった表面の様子が見えやすくなることです。塗装前に修正すべき場所が発見できるかもしれません。サーフェイサーを吹くと、フェンダーや排気管カバーなど、苦労して削った場所がうまく薄くなっているかどうかも確認できますね。いや、粗が目立って恥ずかしい。主砲の付け根、防盾のすぐ前にでっかい汚れが見えますが、これはレンズかミラーに汚れがついていたようです。模型のこの位置には何もありません。
さて問題の、ところどころコーティングの剥がれた部分ですが、まあ割とうまくいったようです。ツィメリットコーティングの表現にヒートペンを使う場合、コーティングの剥がれた部分(つまりヒートペンを当てなかった部分)が、コーティング部分より高くなってしまう可能性があります。だって本物のように上に塗布するのではなく、コーティングと言っても下に彫り込んでいるわけですからね。しかしこの場合、コーティングの剥がれた部分は、ラッカーシンナーを筆につけて、平らに均しているんです。それはあくあまで剥がれ部分の縁を目立たせるためだったのですが、意外とプラの表面が溶けて、結果的に周りのコーティング部分よりも低くなってくれたわけです。サーフェイサーを掛けないとそのあたりがよく見えないのですが、これで一応確認できました。
image14.jpgimage14.jpgimage15.jpgimage15.jpg
次は下地処理の一環としてシャドーを入れます。この辺は1/35と同じです。普通はサーフェイサ-の上にまず下地の色を塗ってからシャドーを入れるところでしょうが、あまり厚塗りになるといやなので、サーフェイサ-をそのまま下地色とし、その上にシャドーを吹いてみました。車体と砲塔はエッジを中心に薄めた黒をエアブラシで吹きます。
それからキャタピラですが、私はキャタピラの下地塗りにこげ茶系統を使っています。こげ茶色の上に金属色を塗りつけ、さらにその上に土や埃を被せる、という手順です。だからここではレッドブラウンをエアブラシで吹き付けておきます。どうせ後で上から車体色を吹きますから、この段階では少々はみ出しても気にしません。はみ出した部分はシャドーの代わりだ、くらいに思っておけばOK。
そして充分に乾燥させたところで、いよいよ車体色を吹きます。Mr.カラーの39番のダークイエローにスケールエフェクトで白を混ぜたものです。現在はドイツ戦車用でそのものずばりのデュンケルゲルプがクレオスやガイアノーツから出ていますが、この39番も結構いいと思いますよ。それに、

ページの先頭へ

image16.jpgimage16.jpgimage17.jpgimage17.jpg
いくつも予備を買い込んであるので……。私が子供の頃の「レベルカラー」の時代は、このダークイエローはもっとタンに近い明るい色だったような記憶があるんですが、こうした塗料の進化はまさに研究や検証の成果なんでしょうね。
車体色が少しキャタピラにはみ出してしまいましたが、この程度は後で筆塗りで修正します。空気圧を下げて細く絞ると、エアブラシでもなかなか細かく塗れるものですね。

さてここからは、三輌ともそれぞれ迷彩が異なりますから、一輌ずつ個別の作業になります。

|1|2|3|4|5|6|7|8|


Web模型雑誌

i-modellers

このサイトはリンクフリーです。ご自由にリンクお願いします。
このサイトの文書、写真、画像、図などの著作物は各ライターに所属します。無断でのコピー、転載は禁止します。

Copyright(c)
2010~
i-modellers.com
All Rights Reserved.