The Grace 跳ね馬の先進
458イタリア フジミ 1/24
そして第二段階。
第一段階の上にクリアーレッド(Mr.カラー)でコートしました。すべて同程度(3回ほど)塗り重ねています。写真1~3番(4番も?)が3コートパール、5番がキャンディ塗装になります。
1層目 | 2層目 | コート色 | 解説 | |
---|---|---|---|---|
1(下段左) | 赤 | パール | クリアーレッド | 誰もが思い描く基本的なパールレッドと言ったところ。発色、輝き共にまずまずです。 |
2(下段中) | 白 | パール | クリアーレッド | 1よりもなめらかに輝く、明るいパールレッド。1と同程度の赤みを出すためにはクリアーレッドを倍くらい塗り重ねる必要がありそうです。 |
3(下段右) | 黒 | パール | クリアーレッド | 光の当たる部分は暗いメタリックレッドの雰囲気で、鉄っぽく輝きます。影の部分が黒く見えます。全体的な印象はレッドというよりもマルーン。 |
4(上段左) | 白 | クリアーレッド+パール | クリアーレッド | 非常に落ち着いた色合いになりました。反面パール粒子があまり目立ちません。光が当たっていない部分はソリッドなレッドに見えます。 |
5(上段右) | 黒 | シルバー | クリアーレッド | 輝き、深み、ともに良好。キャンディ塗装の名称どおり、舐めるとおいしそうです・・・。 |
ということで、実験結果から導き出した結論としまして458イタリアの塗装は、1層目が赤、2層目は塗装面をなめらかにするため無色クリアーとパールを混合したもの、コートはクリアーレッドにしようと思います。
ボディーの塗装
では、ボディーを塗装していきます。
今回の作業には、写真のようなツールを使用しました。
- 耐水ペーパーの600番、800番
- Mr.ラプロス2400番、4000番、6000番、8000番
- コンパウンドの粗目、細目、仕上げ目
- ハセガワセラミックコンパウンド
まず、ボディーパーツの表面処理をします。
最初に耐水ペーパーの600番を使ってパーティングラインやヒケを消します。
次に、耐水ペーパーの800番を全体にかけ、先の作業で付いたキズを消したり、エッジを立たせたりします。
最後にMr.ラプロス2400~8000、コンパウンドの粗目、細目を使い、キズを消して表面をスベスベにします。
サイドミラーや、ボディーの細い部分など、コンパウンドがかけにくい部分は、HQパーツサンディングスティックの1000番、1500番で磨くと、綺麗な表面にすることができます。